500年後の僕のダーリン

ぼくのダーリンが、何百年か後に、古文として読まれる日が来るのだろうか。

高校の頃、古文と世界史が好きだった。勉強するのが好き!というわけでは決してない。勉強なんてやりたくもなかった。

ただ、昔流れていた時間に想いを馳せるのが好きだったのだと思う。
なんとなくわかるようなわからないような、今の日本語と全く違った姿をした文章。そこに読み取れる意味や書き手の心。
言葉は当時の人間の考えや気持ちを保存する。「春はあけぼの」から始まる文章は、清少納言という人が本当に生きていたという証だ。
言葉の違い、文化の違いにもかかわらず、何百年もの時を経て、今の私の心に響いてくる。それが不思議だった。

ところで現代の世の中、インターネットに溢れる文章は、500年後もまだ残り続けるのだろうか。

インターネットを毎日のように使っているのに、その仕組みを私はよく知らない。ネット上には無限に空間があるのだろうか。いつかは情報でパンパンになってしまう瞬間が来るのだろうか。それとも、あまりにも多くのURLが作られた結果、ついには新しい文字列を作り出すのが不可能、なんてことになったりするのかな。。。

いま存在する僕のダーリンは、いつかは跡形もなく消え失せてしまう?それともサイトは残っていたとしても、誰もその場所を知る人がいなくなってしまったら?
誰とも繋がることのない、虚空に打ち捨てられた文章。もうすでに、いまこの瞬間にもそんな文章が存在しているのかもしれないね。

何百年後にはもしかしたら、ネットという宇宙に眠る古典文学を探し求めて、冒険に乗り出す人々がいるかもしれない。
LINEの会話や電子メールやブログ。題材はあふれるほどある。それらを吟味して21世紀の日本語の姿を研究する。

そしてある日、僕のダーリンは未来人によって見つけられる。
古い日本語で綴られたはちまきのダーリンを、未来の翻訳機器が一言一句違えずに未来の日本語に訳したら、数百年先に私の心は通じるのか。
それとも日本なんてもうなくて、失われた日本語は誰にも解読できなくなってるのかも。
もしくは、未来の人はみんな、古文なんかに興味も価値も見出せなくなっているのかもね。ネット上にはあまりにも多くの言葉が溢れている。価値あるものは砂漠の砂に埋もれ、もはや誰にもわからない。

ひょっとしたら、未来に生きる人たちには、古文を読んでいるゆとりなど残されていないかもしれない。
読めなくたって生きていける古文をわざわざ勉強するのは、平和でかつ、暇な時間が有り余っているからだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。