「好きな食べ物は」と聞かれたら、なんと答えますか。

 

今日のダーリンのメンバーに、
「好きな食べ物は」と聞かれたら、なんと答えますか。
というお題をなげてみました。とりあえず僕と綾部はお互いにお題を出し合うので、みんなもよかったらお題にそって書いてみて。ちなみに明日のお題は
あなた○○に似てるわね。
です。僕はよく「元貴乃花親方の息子、花田優一に似ている」と言われます。靴職人になったほうがいいのかもしれない。

さて、そんなこんなで今回のお題です。実は僕これについての文章を書いたことがあるのだよね。調べてみたら180日前(2019/01-29時点)に書かれたものらしい。やばいエモい。エモいからそのまま投げます。楽をしたいわけじゃないよ、、、、、

_______________________________________________________________

声を大に話すととってもいいことがある
多くのひとは欲しがっているひとに自分が持っているものをあげようとしているし、多くのひとは君がどういう性格でどう思っているかを知ると安心するようだ。

「ぼくはアンパンが大好きなんです」なんていわれたら、「じゃあちょっとあげようかな」という気持ちになる。
「ぼくはアンパンが大好きなんです。だからたくさんのアンパンを作ってみんなを幸せにしたいんです」なんていわれたら、「じゃあちょっと、金銭的に援助しようかな」という気持ちになったりする。

近所の中学生から、ずいぶん遠くにいる実業家まで、僕のしるひとたちはずいぶんと声がおおきい。しかも「1タス1は2だ」ぐらい単純明快な事実をはずかしがることなくしゃべっている。これが意外とみそだ。きっとだれにでもわかるというところがいいのだろう。

さて、僕はというと、声は大きくも小さくもない。けれど、単純でわかりやすいことは注意して話さないことにしている。みんなが知らないことをいって偉ぶろうなんて魂胆じゃない。僕は物事にすっぱりとけりをつけちゃうのはなんだか不誠実なことだと思うのだ。

例えば、「君のすきな食べ物は」と聞かれたとする。そこで「アンパンです」と言い切るのはよほどやる気がないか、自分に自信があるかのどちらかだ。じゃあこう聞きたい、君はものすごいおなかが減っている夕食時にもあんぱんを食べたいとおもうだろうか。たぶん答えはノーだろう。「食後にまだおなかの余裕があるときにたべるアンパンが一番好き」というのが本当かもしれない。なんなら最高におなかが減っていたら何よりもカレーが好きかもしれない。

僕はね、ひとは自分でも理解できないくらい複雑なそんざいだと考えてる。だから、「よし、わからん」と言い聞かせて、なんども場合分けをくりかえしつつ自分を理解するしかないと思うのだ。それは人に限らず、社会や文化にもあてはまる。とにかく、僕たちが日々せっしている物事はそんなに簡単にいいあらわせるものではない。

自分が知らないものや、無意識のうちにあることに目をむけず、「アンパンが一番好き」なんていうのは、自分にも相手にもある意味でうそをついているようなものだ。そして、それは不誠実なこういだと思う。

だから、僕は「アンパンが好き」と大きな声ではなすひとにアンパンが集まってくるのをしり目にしつつ、できる限り正しい言葉をさがす努力をしている。自分のためにもなるし、なにより相手に誠実な態度だと信じているからだ。

くだらない文章をよんでくれてありがとう。アンパンは食べられないけれど誰かを救うことはできると思うんだ。また明日。

________________________________________________________________

なつかしい、、、やばすぎ。そしてあおいなあ。もちろん当時の僕が言いたいこともわかるけれど、時には「あんぱんが好き」と割り切ることが「やさしい」ことだってあるのだ。自分の誠実さを押し通して他人を思いやらないことは「つよいけれど、やさしくない」
この問題は、綾部とダーリンを始めたから、ようやく気づけたことだ。自分、良い選択をして歩んでるじゃないか。もっとやれ。

今日も読んでくれてありがとう。「あんパンが好き」の要領で、「やだ!」とか「通話したい!」とか好き勝手言ってます。昨日先輩に「理性がなさすぎる」としかられました。ごめいわくおかけしています。

お腹が減りましたわ。

こんにちは。よしだじゅんやです。

お腹が減った。

はちゃめちゃにお腹が減った。

今ちょうど大学を出たところなので、

きっとご飯にありつくのは25時くらいだ。

耐えられるかなあ。と、

考えていたら、なんだから心細くなる。

生きねば。

今日も読んでくれてありがとう。

晩御飯はシチューらしい。

ロシア語メモ① укроп

はちまきの企画案にロシア語で日記を書くというものがあったんだけど、今の私のロシア語力ではボロが出てしまうのが悩みどころ。
どうしようかなぁ。。

考えていたら思いついた、
ロシア語メモを始めたいなと思ってる。

留学中、スマホのメモに覚えた単語を書き留めていたんだ。

例えば、

Летучая мышь(レトゥーチャヤ・ミーシ)「コウモリ」

“ロシア語メモ① укроп” の続きを読む

のどの渇き

今から僕はプロットを書かずに文章を書く。揚げたてのフライドポテトはとても美味しいが、書きたての文章はそうでもない。読みにくいことを覚悟して読んでほしい。生きるために書きたい。

(今回、内容が少し危ういので固定ページの上に固定しません。)

昨日、内定者懇親会があった。「内定者懇親会とはなにか」というと、大体「オリエンテーション(会社説明とか) + 飲み会」だ。社長や役員が内定者と会話をして、入社前に内定辞退をされないようにするもの。 “のどの渇き” の続きを読む

ロゴ案。どうっすか。

今日「ぼくのダーリン」のロゴどうするかなあと仕事をさぼりながら考えていました。

iphoneのメモに書き込んで引きでみてみたら、偶然よいものを見つけました。

え、可愛くない?

これで決定、というわけじゃないけど、一つの方向性としてとても良くないかな?

ためしに何人かのメンバーに「可愛くない?」と反応をうかがってみました。

その時得られた反応

「かわいい」

「Tシャツ作りたい」

「コピーしたくなる」

「セロリの匂いみたい」<- は?

という感じでした。ぜひメンバーや読者の方に意見を聞きたいです。

1 第一印象はどうでしたか

2 ダーリンのロゴとしてどうですか

3 ロゴに取り入れてほしいものはありますか

です。ご協力よろしくお願いします。

ちなみにぼくのダーリンのロゴはダサいです。

これに関しては他のものを作る予定です。